top of page
検索


ビーツその後②
ビーツを収穫しました。直送野菜に混じっていた親指ほどの太さの根を 鉢に植えたのが三月九日。ちょうど四か月がたちました。 直径は4センチと5センチ。片方はしなびた感じがしているけれど、もう片方は 元気がよさそうだから調理に使えそうです。
店主
2019年7月10日読了時間: 1分


7月のテーマ
七月に入ってうっとおしい梅雨の気候が続きます。 なんとなく身体がだるくて疲れやすく感じています。 でも今日も元気で過ごしまししょう。
店主
2019年7月5日読了時間: 1分


夏のお皿の紹介
白マット釉パスタ皿に盛りつけてみました。 長谷川窯は息子さんが店主となって、 展示場に並ぶ商品も白マットを基調とした明るい器が増えています。
店主
2019年6月20日読了時間: 1分


6月のテーマ
先月から既に猛暑日が始まりました。 沖縄、九州では梅雨入りです。 今月は青い器を多めに出しています。 益子の窯元が「うちのは石垣島にも送っているよ」とのこと。 意外な打ち明け話を聞きました。
店主
2019年6月3日読了時間: 1分


ビーツのその後
ビーツ(ビート)はホウレンソウの仲間だそうです。 今は全長75㎝の塔が建って花が咲いています。 枝についている、ぽちぽちが全部花です。 黄色い花弁は小さくて老眼には花に見えない。
店主
2019年5月22日読了時間: 1分


4月のテーマ
付近の小学校と、横浜市大の入学式が済みました。 店の前に「ピカピカの」新入生が歩いています。
店主
2019年4月8日読了時間: 1分


ビーツ
茨城の農家から取り寄せている野菜の中に ビーツが入っていた。食べるほどの太さでもないので 植えて様子を見ることにした。 この状態で育つかどうか、また報告します。
店主
2019年3月16日読了時間: 1分


ハナイカダ
「ハナイカダ」の苗を頂きました。 葉の上に花が咲く珍しい樹木です。 オスの木とメスの木があるのですが、二本の苗が雌雄であるように花を待ちます。
店主
2019年3月16日読了時間: 1分


3月のテーマ
マンサクの枝があちこちに活けてあって、 梅よりも少し強めの香りが店の中に広がっています。 赤色の枝より黄色が長持ちするようです。 今月は、マグ(マグカップ)をメイン商品にならばべました。 雛人形を飾ってあった場所は新しいものを置くことになります。
店主
2019年3月2日読了時間: 1分


2月のテーマ
2月は 「カップ&ソーサー」。お茶が中国から西欧に紹介された頃は、カップのお茶を皿に移して飲んでいました。その後に把手の付いたカップから直接飲むようになって、皿は茶たくの役割だけになったようです。店の陳列は「鍋」から「Tea,Coffe]に替わりました。
店主
2019年2月10日読了時間: 1分


1月のテーマ
今日は暖かくて3月並みの気候だそうだ。 年末ならば「小春日和り」なのだけれど、新年は? 店内は蝋梅と水仙の馥郁とした香りに満ちています。
店主
2019年1月12日読了時間: 1分


12月のテーマ
大皿、とり皿を中心に陳列しました。 干支の「亥」はリアルに出来てきて、小さくても存在感があります。
店主
2018年12月1日読了時間: 1分


耐熱の器
「土鍋用の陶土」を用いた小型の耐熱の器です。 この器の特徴は、熱を蓄えて、食材の芯までじっくりと火を通し、うまみを逃がさず、美味しく、ふっくらとした味に仕上げます。 オーブン・電子レンジの使用可能です。 スープ、グラタンなど普通の食器としてもお使いください。 ...
店主
2018年12月1日読了時間: 1分


オキザリス
店頭に木製プランターを3個置いている。 左端にはノースポールの隙間を縫ってオオハコベが数センチほど伸び始めている。 「緑なすハコベは萌えず、若草は敷くによしなし・・・」 今年の春 雑草扱いで抜いたら両手いっぱい分もあった。図鑑で「食せる」とあったので ...
店主
2018年11月25日読了時間: 1分


干支
『亥』の干支置物が入荷しました。 数が幾分少なめなのでお早目のお越しをお待ちしています。
店主
2018年11月25日読了時間: 1分


11月のテーマ
11月はスープカップと鍋料理に向く小鉢をメインに並べています。秋の深まる季節、温かくお過ごしください。
店主
2018年11月11日読了時間: 1分


21周年!小さなプレゼント
おかげさまで陶器の店 八雲は21周年です。 記念に小さなプレゼント。 10月6日(土) ~ 10月8日(月) お買い上げの方に差し上げます。 10月のテーマは煮物・サラダ用の鉢、ボウル。
店主
2018年9月30日読了時間: 1分


9月のテーマ
9月の「陶器の店八雲」は長めのお皿が並んでいます。 今年はサンマが豊漁だそうで、出番が多そうですね。 6日は有明のビッグサイトで小売店向け「ギフトショー」の催しがあって 行ってきます。ユニークで手ごろな器があるとうれしい。
店主
2018年9月9日読了時間: 1分


ぶどうの釉薬
この急須と湯のみは山梨県で作陶している作家の作品で、 薄く成型されていて、持つととても軽い。 釉薬はブドウの「巨峰」の幹の灰から作られて、 巨峰の姿を思い起こさせる発色ですね。
店主
2018年8月23日読了時間: 1分


8月のテーマ
陶器の店 八雲では毎月テーマを決めて、器を展示しています。 8月のテーマは「花器、野の花入れ」 今朝NHKで東京のイラストレーターが簡単に金継ぎができる方法で 被災地の思い出の品をを修復する手伝いをしようとしている紹介が ありました。
店主
2018年8月13日読了時間: 1分
bottom of page