top of page
検索


「だいこん」について
地中海付近の原産。日本の古墳時代にはすでに食べられていた。「すずしろ」として春の七草にも挙げられている。中国語では「蘿蔔(ろっぽう)」。千六本は繊蘿蔔(せんろっぽう)の音訳。英語ではラディッシュ。どんな料理にしても中毒にならないということで、中らない「大根役者」の軽口ができた。
店主
2017年11月27日読了時間: 1分


2017年10月・11月
八雲では月ごとにテーマを決めて器や窯元を紹介しています。 10月は小鉢、中鉢、煮物鉢、サラダ鉢 11月は冬の食卓を楽しく 一口メモ 「旬の野菜」について 八百屋やスーパーでは年間を通してたいていの野菜が揃います。これは、日本の北から南までの緯度差を考えて収穫時期をずらしたり...
店主
2017年10月24日読了時間: 1分


金継①
店でも家庭でも、欠けたり破損したり。金継ぎに興味を持って習い始めました。お客様の器を修理する技量はないので、自分だけの趣味として直しています。 習ったときの初作品です。 窯割れの「ぐい飲み」を使わせてもらいました。 嬉野規窯のカップ。 10年ほどたっても繋がっています。...
店主
2017年10月22日読了時間: 1分


ホームページをリニューアルしました
陶器の店八雲のウェブサイトをリニューアルしました。 最近のビルドアプリは本当によくできていて、メモ帳でHTMLを書いていた時代が嘘のようです。 まるでSFです!
とんび
2017年10月22日読了時間: 1分
bottom of page